自宅でおいしいコーヒーを楽しむためにこれから私もこだわってみましょう!
コーヒー用具を検討中 |
|
![]() 郷里福岡県飯塚市の「リンデン」という喫茶店でした。 林田先輩! お元気でしょうか? 下校途中に毎日のようにたむろして、おいしいコーヒーを戴いたものでした。ビートルズのレコードを始めて聞かせてもらったのはお店の二階にある先輩の部屋でした。音楽を聴いて初めて涙したことを記憶しています。純情な時代もあったのです。 ![]() そんな出会いが縁で凝り性の私は高校生の分際でありながら「手回しミル」を購入し、自宅でもコーヒーを楽しむ術を手に入れたのでした。 当時のミルは転居を繰り返す内に無くなってしまったので、ネットで捜してみました。 私が使っていた物とほとんど同じ物がアップされていました。右の写真のようなものでした。テーブルの端に固定し、手廻しで素早く簡単に豆が挽けたものでした。残念ながら挽かれた豆の大きさにバラツキが満足いかなかったことを覚えています。それと、以外に力がいるんですこれが。 出会いは早かったものの日々の生活に忙しく、その後手に入れた「コーヒーメーカー」一辺倒になってしまって、現在を迎えています。 当サイトを書きながら、「自宅焙煎、自宅で挽き、挽きたてを飲む」ことに関心が向いてきた現在、得意のネットサーフィンでコーヒー用具を探しまくっています。 |
|
![]() |
|
ドリッパーは何にしようか? |
|
コーヒー抽出法のページで書いたように様々なコーヒー抽出法が選べる現在、正直迷います。
|
紙フィルター用ドリッパーは何にしよう?・・・メリタ、カリタ、コーノ、松屋? |
||||||||||||||||||||||||||||
紙フィルターと一口に言っても選択肢は四つ。
松屋式は一式で6,500円(フレーバーコーヒーさん)で購入可能と判明。 しかしながら、フレーバーコーヒーのオーナーである中川正志氏が ![]() と言うわけでコーノ式に決定!? と思い、あれこれ物色する内に右の商品を発見!! 見るからにメリタの簡便さを失わず、松屋式を意識したドリッパーが発売されていたのです。 商品名『パイレックス コーヒーポット・ビカ8694-SV』、価格は2,100~3,150円。 これなら、サーバーを別に購入する必要もない。これに決定!! さて、どこで買おうか? 当然、ネットで捜しまくっているのですが、最安は楽天とamazon。安価な商品をネットで購入するときのネック、これは送料なんです。コーヒーミルも購入予定なので、希望のコーヒーミルと同じショップでないと送料が倍になってしまいます。 そんな訳で、今度はコーヒーミル探しの旅に出ましょう(^u^) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
コーヒーミルの種類と選択 |
||||||||||||||||||||||||||||
コーヒーミルには手廻し式と電動式があります。 この両者にはそれぞれ長所と短所があります。
手廻し式は、
![]() 以前の経験からして、私には小型の手回しミルは合わないと思うので、電動式の中から選ぶことにします。条件は、
コストコなら3,000円代で購入できそうだか、ネットでは4,500円程度。 以前はコストコ会員だったのですが、余り利用する機会がなく失効してます (^_^;) ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
家庭用焙煎器はどれにしようか? |
||||||||||||||||||||||||||||
家庭用焙煎器を捜してみると10種類近く見つかりました。 この中から場所を取らず、使いやすそうな商品が2種候補として残った。 「煎り上手」と「いる・いる」。 ![]() この二種類のどちらを選ぶか悩む所。 上手に焙煎できそうなのは煎り上手。場所を取らないのはいる・いる。 価格は、煎り上手 > いる・いる。 よって、取りあえず、いる・いるを購入することに決定です。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
悩んで決めた 我が家のコーヒー器具 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() 購入後、又、ご報告いたしましょう! 2008.05.13
|